60歳定年で働かない生き方

当ページのリンクには広告が含まれています。
60歳で働かない生き方

60歳で定年を迎えて、そのまま働かないという生き方。

これこそが人生の勝ち組なのではないかと、最近よく思う。私も含め、多くの人は年金を65歳から受給することになる。つまり、定年を迎えた後の5年間は、雇用延長で働くか、アルバイトをするかしないと生活が厳しくなるのが現実だ。

しかし、私の友人は違った。60歳で仕事を辞め、その後は一切働かない道を選んだ。

先日、その友人からこんなメールが届いた。

「20代〜30代の頃は“還暦”ってジジィやん、って思ってたけど… その年代に突入してしまったねぇ‼️
 身体が動く元気なうちにやりたいことやって、年金も繰り上げてもらいましょー‼️」

このメールを読んで、少し考えさせられた。

確かに、60歳というと昔は「おじいさん」のイメージが強かった。

でも、実際になってみるとまだまだ元気だし、やりたいこともたくさんある。だからこそ、定年後に無理に働かずに、自分の時間を大切にするという選択もアリなのかもしれない。

とはいえ、現実問題として収入がなくなるのは不安だ。友人のように年金を繰り上げ受給するのも一つの方法だけど、その分支給額は減る。それでも、「今を楽しむ」ことを優先するのは、ある意味で贅沢な生き方とも言える。結局のところ、お金があるかないかで大きく変わるのだろう。

もし、十分な貯蓄があれば、60歳で完全リタイアしても何も問題はない。しかし、貯蓄が少なければ、働かざるを得ない。結局、人生設計の違いがここで出るのだろう。

60歳で仕事を辞めるのが勝ち組なのかどうか、正直なところ答えはわからない。ただ、人生の終盤をどう過ごすかは人それぞれの選択次第。私はもう少し働くつもりだけど、友人のような生き方もやっぱり魅力的に思える。時間に縛られず、好きなことをして暮らす。

そんな生活が送れるのなら、それはそれで理想的なのかもしれない。

ただ、60歳でリタイアするには、やはり計画的な準備が必要だ。特に、年金の受給開始までの生活費をどうするか、健康保険はどうするか、そういった現実的な問題をクリアしないといけない。

友人はその辺りをしっかり計算し、早い段階から準備をしていたのだろう。やはり、定年後の人生をどうするかは、若いうちからの貯蓄や資産形成がカギになる。

私自身、今のところは65歳まで働くつもりではいるが、ふと「本当にそれがベストなのか?」と考えることもある。友人のように思い切ってリタイアし、自由に生きるのも魅力的に思えてきた。

結局のところ、働くか働かないかを決めるのは自分次第。どちらを選んでも、後悔しないようにしたいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次